明泉寺幼稚園
ミニプロジェクト「土のう袋おいも畑大作戦」【いもほり編】10月30日
5月に植えて、これまで大切に育ててきたさつまいもの「おいもほり」をしました。
子どもたちは毎日一生懸命水やりをして、おいしいさつまいもができることを楽しみにしていました。
でも明泉寺幼稚園には畑がありません。どうやっておいもを育てたかというと・・・
自分たちで「土のう袋」に土を詰め込んで造った、手造りの「土のう袋おいも畑」です。
「本当に袋の中においもができるの?」と、子どもたちは楽しみ半分・不安半分の気持ちだったようですが・・・
土からひょっこり頭を出したさつまいもを見つけると「せんせーい!見て見てー!!」と嬉しそうに教えてくれました。
土と水と太陽の光をいっぱいに受けて、葉っぱはこんなに茂りましたよ。この土の中にたくさんおいもができているといいですね。
さあ、2人1組になって自分たちで、土とおいもの入った重たい土のう袋をブルーシートの上に運んでおいもほりの開始です。
重たいよ。ちゃんと運べるかな?
どうやって掘るかは子どもたち任せ。
2人で力を合わせて「よいしょ!よいしょ!」
うんとこしょ!
どっこいしょ!
ここからどうやって抜いたらいいかなぁ・・・?
ぼくは、おいもを傷つけないように土を掘ってっと。
そろーり、そろーり・・・
うわぁ!おいもが出てきたぁ!!
みんな思い思いに、おいものつると格闘です!
ジャーン!
大きなおいもが採れたよ!
ぼくのはこんなに長いぞ!
採れたて長いつると葉っぱつき~
おいもさん、かわいいな
ひとつの袋からこんなに採れたよ
こっちも一袋分です。
満足!満足!
「採れたおいもは涼しくて陽の当たらない場所で1か月ほど寝かせると、益々甘くておいしいおいもになりますよ!」って先生から聞いたので、しばらく寝かせて「焼きいもパーティー」まで楽しく待つことになりました。to be continued
本日の「あやめ組いもほり隊!」
「うめ組いもほり隊!」
みんないい顔しているね!!